CT(断層撮影) | 頭部:脳梗塞・脳内出血・頭部外傷などの診断 胸部:肺がん・肺結核・肺炎などの診断 腹部:肝臓・膵臓・腎臓・胆のうなどの疾患診断 |
---|---|
X線写真撮影機 | 胸部X線写真・腰椎X線写真・頚椎X線写真など、ほぼ全身の必要な部位のX線写真の撮影、その他、胃透視(胃検査)・注腸透視(大腸検査) |
超音波診断装置 | 乳腺:乳がん検診 甲状腺:甲状腺がん・甲状腺腫大(甲状腺機能亢進および低下症)の診断 頚動脈:動脈硬化の検診 腹部:肝臓・膵臓・腎臓・胆のうなどの診断 |
胃内視鏡 | 食道がん・逆流性食道炎・胃がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・慢性胃炎・胃粘膜腫瘍・ヘリコバクターピロリ菌などの診断 |
ABI | 全身動脈硬化の度合を数字・グラフで表示 |
スパイロメーター | 気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの診断のため、肺活量・1秒量などを診断 |
呼気CO測定器 | 禁煙治療を希望される方のための呼気中のCO(一酸化炭素)濃度測定 |
聴力測定 | 会社などに提出する健康診断書のため必要な場合に聴力を測定 |
CTとは、X線を使って身体の断面を撮影する診断装置です。
X線管球が身体の周りを回転することで、360°方向から収集された情報を集め、その情報をコンピュータ解析し、身体のあらゆる部位の輪切りの画像を作り出します。
胃カメラとは、胃の中の様子を直接モニター画面に表示させ観察するために、口または鼻から胃の中に入れる診断装置です。
当院では、経鼻法(鼻からカメラ)と経口法(口から胃カメラ)をご希望により選択が可能です。
レントゲンは、X線を用いて体内の様子を調べる検査です。
X線は骨や心臓などは通過しにくく、肺などは通過しやすいため、通過した後のX線をフィルムにあて感光させると、骨や心臓は白く、肺は黒く映るなどしてその形がよく判ります。
超音波診断装置(エコー)は超音波を身体に当て、それが臓器や組織にぶつかってはね返ってくる信号を受信し、臓器などの様子を映像化する装置です。
心電図(画像①)
心臓が収縮・拡張を繰り返す際に起こる微弱な活動電流を波形として記録する装置です。心臓の検査の中では比較的簡単に行えることが特徴です。
動脈硬化測定装置(画像②)
動脈の硬さや、動脈の詰まりなどを測定するための装置です。
検査自体は約5分間、両手両足の血圧を測定するという簡単なもので、検査結果も見やすい表で確認することができます。
【ウォーターベッド】
【頚椎牽引・腰椎牽引】
【ハドマー】
【レーザー光治療器】
【低周波治療器】
【温熱治療器】